Peer Ring Bleu
ログイン
会員登録
空腹時にストーマ装具交換すると、食後にお腹が膨らんでテープ部分が引きつる様な感覚です。引っ張られてちょっと痛いかしら!?ってなりますが対処方法ありますか?また、交換時にすぐに新しい装具を貼らずに皮膚を1時間程度空気に触れさせているのですが、チョロチョロと出てくるのを今はキッチンペーパーで受け止めいます。他にいいアイディアがありましたら教えてください。
13人
リキリン@riki0513
( ゚▽゚)/コンニチハ 面板の硬いパウチを使っていた時は引つる感じがあったけど(´・_・`)ブルーの方に色々教えてもらい今は柔らかい面板のパウチ使用してます(*^^*)それと治療前は痩せてたのに 8キロ抗がん剤治療で太ったので また色々試しています。

暑い時パウチつけるのいやですよね😫私も油断していたら😲結構急に出て( Ꙭ ).ᐟ.ᐟセンターラグ洗濯しました(TT)ビニール袋に入れとかラップとか使ったら良かったのかなぁ( ̄▽ ̄;)少しならいけると思ったら甘かった(т-т)
2023年8月1日 3:42いいね!返信
ゆうゆう@at02021207
@riki0513
コメントありがとうございます。
今日、外来でストーマを診てもらい、装具の種類を変えてみました。
前より合うといいなぁ。
盤面の硬さもいろいろあって、選ぶの難しいですよね。
2023年8月1日 4:26いいね!1返信
サバガジ@sava2021
ゆうゆうさん、こんばんは🌃
私も今の時季、お風呂上がりは裸族です😅
暫くは汗がひくのを待ちながら、それからパウチを貼ります。1時間は無いかと思うけど。

お風呂を出たら、先ずは用意したKペーパーを2つ折りにし、スーちゃんをぐるりと巻く(私のスーちゃんは、10センチはあるので💦)。
暫くはそのままで、頃合いをみておパンツをはく。
おパンツにビニール袋を挟み、カンガルーの袋状態に。スーちゃんが粗相しても受け止める様に準備しながら、そのまましばし乾燥。
お腹や傷痕(ケロイド体質の為、太めのミミズ状態)に溜まった汗を拭いたりする。
汗がひいたらパウチを貼る。

以上が一人暮らしを良い事に、裸族の私のやり方です😅
パウチを貼る際は、上体を反らし気味に貼れば、空腹時でも大丈夫ではないかと。
以前にキラリさんが仰っていたかと思いますが、朝起きての空腹時は、私もお勧めです。
なので私は冬でも朝シャワー後に交換しています。
パウチは様々なメーカーの物がありまますが、コロプラストとダンサック辺りが個人的にはお勧めです。

代理店に注文の際に、試供品を頼んだり、ストーマ外来で相談しながら、ご自分に合った物を試行錯誤するのも、また楽しいかも知れませんね。
ストーマと自分の体も、術後からサイズや形も変わっていきますし。
各社のカタログ(代理店から送って貰う)や、wocナースマンさんの過去の動画も、参考になるかと思います。

あくまでも、私のやり方なので、こんなやり方の人もいるんだ、ふ~ん…位に聞き流して下さいね。
何時も長くて、すみません🙇
2023年8月1日 9:09いいね!返信
ゆうゆう@at02021207
@Kb1jm5ov7g
サバカジ様
ストーマのアドバイスありがとうございます。カンガルー袋方式いいですね!思いつきませんでした。やってみます。私も交換時はシャワー浴びて裸族でやってますよ😁ストーマ装具を付けずにいるとリラックスできるので1時間程度ぼーっとしてます。
今日、外来でストーマ診ていただきました。二週間でストーマのサイズが小さくなっていて穴のサイズ変更をしました。ストーマ周囲が赤くなっていて、排出物が皮膚について軽く炎症してました。保護テープ?ドーナツ型のテープで保護して装具を貼り付けてもらいました。今のところ調子いいです。私は開腹手術だったので傷跡やおへその所がどうしても装具が浮いてしまうので、ブラバ!?とゆう三日月型の補強テープを貼ってます。しばらくはストーマ専門看護師さんと一緒に試行錯誤し
ていきたいと思います。
2023年8月1日 13:08いいね!1返信
ゆうこ@yuko
ゆうゆうさん、コメントが遅くなりました💦
パウチ交換する際は、私もしばらく乾かして😅
それから貼っています😆
パウチもいろいろな種類がありますので、試してみるのもありかと思います。私はストーマ外来でもらって試しました❗
私のもダイアリーに、使っているパウチをあげているので
よかったら見てください🙇よろしくお願いいたします🍀
2023年8月2日 2:02いいね!2返信
ゆうゆう@at02021207
@yuko
ゆうこ様

コメントありがとうございました。
ストーマにも少しづつですが慣れてきましたが、メンタルが沈んでいる時にストーマでの廃棄をしていると
どうしようもない気持ちになり「あああーー!!」って言ってしまう時があります。まだ全部を受け入れられてないんだと思います。
2023年8月2日 8:54いいね!2返信
サバガジ@sava2021
ゆうゆうさん、こんにちは。
ストーマを受け入れられない方、結構いらっしゃるみたいですね。
ゆうゆうさんは、一時ストーマでしたっけ?
いずれはお別れしてしまうこの子ですが、名前をつけてみるのは如何かなぁ🤔

いちごちゃんにうめぼし殿下、小梅ちゃんにお腸夫人(某有名テニス漫画から?)
因みに私はスーちゃです。
ワガママボディの割には可愛い名前ですが、友人が呼んでくれたこの名前、結構気に入っています。

ブラバのテープは試供品として、頂きました。
現在は、100均の防水テープやエアウォールふわり、パーミロール等をカットして使っています。
お臍周りは危険地帯ですものね💦
私も開腹の上、ケロイド体質だったらしく、術痕が太めのミミズちゃんなんです。
これがあれば、運動や夜も安心ですよね~💙

用手成形皮膚保護材、看護師さん達は粘土と呼んでいました。
幾つか試してみて、私はダンサックのTREシール(白いやつ)を使っていますが、これもパウチやご自分との相性があるかと思います。
他にも貼る前にパウダーをかけ、払ってから使用しています。
以前に皮膚との縫合部から血が滲んだ時に、wocナースの方からのアドバイスで、パウダーをかけ、何とか落ち着きました。コロプラストの物は粒子が細かく、今はこれを使っています。
粘土とパウダーは、使っていない方も多いので、これもまた人それぞれと思います。

毎度長くてすみません。適当に流して下さいね


2023年8月3日 2:56いいね!返信
Peer Ring Bleu


メニュー

人気の検索ワード

がん治療に役立つ食事の工夫

がん患者さん用ケア用品

© Risa Sana, Inc